10/1 |
吉野家都町店
(都町) |
![]() |
かつての殺伐とした雰囲気は影を潜め、今や女性や家族連れが入店しても違和感がなくなった吉野家である。大幅に増えたメニューには定食やセットがあり、集中レジで精算してレシートが発行されるなど、もはやかつての面影はない。 注文したのは「カルビ焼き定食」である。店頭や店内ポスターで大々的に宣伝されていたので、周囲ではこれをたのむ人が多かった。熱い鉄板の上の肉をそのままひときれ食べてみた。あれ?味がない?肉をタレにつけてみた。これはちょっと濃すぎる。さあどうするか。逆にタレを鉄皿にかけてみた。肉の脂分とタレがからっまてマイルドな旨さになった。これならそれなりにおいしい。 お好みの濃さで食べてもらおうという配慮が、逆に試行錯誤を強いる結果になっているのではないか? 何と言われようと、やっぱり吉野家では牛丼をわしわしと喰らうのが正解だと思う。 |
カルビ焼定食 580円 |
|||
10/2 |
ちゃぶ屋とんこつラーメンアリオ蘇我店(閉店)
(川崎町) |
![]() |
アリオ蘇我のフードコートにあるラーメン店です。「TVチャンピオン優勝者森住の技」と、大きく書かれていたりするけど、その森住氏が経営しているわけではなく「にんにくげんこつラーメン花月」を展開するチェーン店の経営によるものである。要は有名店主からの技術協力によるものということなのだ。 メニューを見ると「創業当時の醤油らぁ麺」というのがあった。現在は護国寺にある森住氏のお店「ちゃぶや」が新三河島にあったころに食べて巨大なレンゲと揚げ葱入りスープが衝撃的に旨かったことを思い出して注文してみた。 見た目はちょっともやしが多いかな、でも、こんな感じだったかな、という印象。実際食べてみて、過去の思い出は美化されるのが常とはいえ、スープのうま味がもう少し欲しく、揚げ葱の量も少ない。麺の食感はいい感じだけど・・・。 |
醤油らぁ麺 680円 |
|||
10/5 |
長寿庵本店
(松波) |
![]() |
「本店」を名乗るとは、きっと市内の他の長寿庵の本店なのでしょう。 店構えはいかにも町のおそば屋さんという感じながら、店内の客席スペースには余裕があります。でも混んでいて相席になりました。 フロアのおばちゃんはヴェテランらしくテキパキと手際よく店内を仕切っていて、注文したおろしそばもほどなく出てきました。細めながらエッジが効いた食感のそばは、大根おろしを浸したツユとも相性良く、おいしくいただきました。周囲のお客さんも「大もり」など、そば自体を味わうメニューが人気で、さすが「本店」というだけに、ゆるぎない印象を受けました。 |
おろしそば 650円 |
|||
10/6 |
銚子丸蘇我店
(末広) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
定評ある回転寿司、銚子丸の蘇我店です。 冷蔵ショーケースには大きなブリ、ワラサが並び、生け簀にもさまざまな魚が泳いでいます。平日昼にもかかわらず店内は活気に満ちていて、生け簀のヒラメをおろすパフォーマンスで店内のテンションは最高潮に! 総じてどのネタも値段以上に旨く感じました。 |
すし6皿 1110円 |
|||
10/7 |
ダージリン(閉店)
(新千葉) |
![]() ![]() |
千葉でもインド料理のお店は当たり前の存在になった昨今、ネパール料理を名乗る店ができた。インド料理とほぼ似ているけど、微妙に違うのがネパール料理である。微妙に違うとはいっても基本的にはカレー料理の範疇ではあるのだが。 ランチメニューを見ながら注文を考えていると、「モモ」を勧められた。モモはネパール料理を名乗るお店の典型的なメニューで、明らかに中国の影響を受けているように見える。ただし、タレがスパイシーなところがネパールらしい。 そのモモのセットにしようか、カレーにしようか迷った末、カレーとモモの両方を単品でたのんでしまうことにした。 チャナカレーは豆が少し固く、もうちょっと煮込んだ方が良かった。一方、モモは少し皮が厚すぎるかなとも思ったけど、お勧めするだけあっておいしかった。 |
チャナカレー+モモ 500円+400円 |
|||
10/8 |
アフタヌーンティ・ティールーム
千葉そごう店
(新町) |
![]() |
台風18号メーローが未明に首都圏を通過したせいで、この日午前、千葉駅発着のJR線はほとんど運休状態だった。そんな日にやってきたのは、そごう2階のアフタヌーンティのティールーム。ここは千葉の有閑マダム(死語)たちお気に入りのお店で、平日だろうがランチタイムには並んでいることが多い。こんな日ならさすがに空いてるだろうと思って来てみた。さすがに空いてはいたけど、こんな日なのにガラガラというほどでもないのには驚いた。 ランチメニューはパスタ又はサンドウィッチに紅茶かコーヒーがついて1000円強というなかなか強気な価格設定にもかかわらず、お嬢様や奥様たちは、アフタヌーンティが大好きなのだ。そんな女性ばかりの店内にポツンと男性おひとりさま。やはり心地いいものではなく、まさに完全アウェイ状態。外は台風、店内は精神的に逆風(苦笑)。 とりあえずパスタと紅茶をお願いすると、紅茶は白い磁器のティーポットで供される。お湯に対する茶葉の量が多めの渋めの紅茶が好きな自分には少し薄く感じたが、外でおいしい紅茶が飲めるお店は少ないので、良しとしておこう。 それにしても、どうしてこんなに人気なのか、女子になった気持ちになって冷静に考えてもよくわからないなあ。 |
スパイシーチキンとほうれん草の |
|||
10/9 |
ニュー大蓮(閉店)
(南町) |
![]() |
建物の壁面には「チャイニーズレストラン
ニュー大蓮」と大きく書かれている一方、入り口には「ラーメン」と書かれた赤いノレンが下がる。そのノレンをくぐり店に入ると、テーブルが4卓に小上がり席が3卓。店名は「ニュー大蓮」だが、ニューさはあまりなく、レストランというよりも大衆中華のお店だ。卓上のメニューを見ても、いわゆる普通の大衆中華料理のメニューが揃っていた。 そうなれば大衆中華の麺類の代表的メニュー、タンメンを注文した。化学調味料と野菜のうまみがスープに加わって、下世話にうまい。本来大衆中華に求められる味とはこういうもの、という味で、500円という安さもあいまって、すこぶる満足してお店を出た。 こういうお店は近所に一軒は必ずあってほしい。 |
タンメン 500円 |
|||
10/13 |
えざわ(閉店)
(春日) |
![]() |
木製の引き戸の前で徳利を持った信楽焼のタヌキが迎えてくれる典型的な個人経営の居酒屋で、こぢんまりした店内は、カウンター6席に小上がりが2卓。個人で切り盛りするのに丁度いい程度のキャパです。お昼の定食は700円均一。居酒屋でよく見る一般的なメニューがひととおり揃っていました。 たのんだのはあこうだいの焼き魚定食。魚が焼ける時間だけ待った後、焼き魚をついばみ、味噌汁をすする。初めて入ったお店だけど、なぜか妙にしっくり落ち着けるのはなにゆえなのだろうか・・・。 |
焼魚定食(あこうだい) 700円 |
|||
10/14 |
えくらん
(今井) |
![]() |
蘇我駅からもけっこう遠いし、なんでこんな場所に?という立地のお店です。 「大衆割烹」「まぐろの店」と書いてあるのが目立つほか、なぜか外の立て看板には「つけ麺」と書いてあったりして、方向性が全く読めなかった。 店内に貼られた夜のメニューを見るとマグロを中心とした旨そうな料理の数々があることはわかった。ランチメニューはといえば、定食、丼、つけ麺の3本柱。繁華街でもないのに店員は若いお兄さんなのも珍しい。その溌剌とした兄さんに、つけ麺の中盛りをお願いした。 具が別皿に盛られ、麺は太麺、つけ汁はエキス分が濃厚そうな今日的ビジュアルのつけ麺。もっちりした太麺を濃厚そうなツユにつけて食べてみる。魚介だけでなく、さまざまなエキスが抽出されたような濃厚な付け汁はかなりの衝撃だった。正直、うまい。居酒屋のランチメニューの枠を遙かに凌駕し、まさに専門店顔負け。鄙には稀と言ったら失礼だけど、これにはちょっと驚かされました。 |
魂のつけめん(中盛り) 830円 |
|||
10/15 |
百母灯
(登戸) |
![]() |
ランチメニューの豊富な焼肉店で、わりに広い店内は満席に近い人気のお店だった。先客のテーブルを見ると、まだ料理の出ていない人が多い。時間がかかることを予想して、あえて石焼きではないビビンバをたのんだ。石焼きと違っておこげができないからかき混ぜやすく、アツアツでもないから食べやすいとの判断である。 久しぶりに食べたノーマルのビビンバだが、ごま油の香りに適度なコチュジャンの辛さもあいまってうまかった。 |
ビビンバ 860円 |
|||
10/16 |
アール(閉店)
(都町) |
![]() |
白亜の外観の喫茶店「アール」です。晴れている日は窓にレースのカーテンがかかっているので店内はよく見えないけど、事務機器屋さんの営業車が駐車場にとまっているから営業しているだろうと近づくと「営業中」の小さな札が出ていた。名古屋のように営業中は黄色や緑の回転灯をつけてくれたら遠目にもわかりやすいのにと思う。 観葉植物でテーブルが仕切られプライベート感がある店内には麻雀ゲーム卓があったりレトロ感もある。社長の椅子のような黒い合成皮革のゆったりした椅子に体を沈めると心地よくて長居をしたくなる。「長時間本をお読みの方は追加オーダーをお願いします」と書いてあるのはよくわかる。 食事メニューも各種の定食、カレー、トースト、スパゲティ類のいわゆる喫茶店ランチの典型は揃っていた。でも注文したのはやっぱりナポリタン。ミニサラダと、デザートにゼリーがつく。硫酸ニッケル水溶液のような毒々しいまでに鮮やかな緑色のゼリーとナポリタンのレトロ感はまさに期待どおり。喫茶店のナポリタンのあるべき姿はこれだと言いきってもいい。 |
ナポリタン 750円 |
|||
10/19 |
PocaTaco's 蘇我店(閉店)
(川崎町) |
![]() |
フェスティバルウォーク蘇我のホームページによると、アメリカ・カナダに530店を展開するメキシカンファーストフードだそうだ。でもタコスとかトルティーヤは日本ではどうも定着しきれない。それはなぜだか考えてみた。 あいかわらず全体が空いているフェスティバルウォーク蘇我なので、このお店が特に空いているということもないのだが、ソーセージタコスとテリヤキチキンのトルティーヤをたのんでスカスカの店内でいただいた。トルティーヤのほうはテリヤキチキンの味が食べ慣れているから味はいいけど皮の感じはどうも心地よくはない。 タコスはその食感が意外に硬く、ソーセージは温かいものの、野菜がチンチンに冷たいのが気になる。野菜は直前まで冷蔵庫に入っていたのでしょうが、冷えすぎ。最終的にやっぱりタコスは何か粉っぽい感じがして、おいしくないとまでは言わないけど、これを好んでヘビーローテーションで食べる人がいるとも思えない。自分が日本人の代表的味覚を持つと言えるかどうかわからないけど、日本人の味覚のストライクゾーンでは外角いっぱい、審判の好みでストライクと取ってもらえる程度のギリギリストライクなんじゃないでしょうか。 |
ソーセージタコス+テリヤキチキントルティーヤ+ドリンクセット |
|||
10/20 |
千寿恵
(栄町) |
![]() ![]() ![]() |
この店の評判は漏れ聞こえてはくる。 けれども、店に向かう道すがら、うら寂しさ漂う栄町のまっただ中を歩いていると本当にそんなお店が実在するのか心配になってくる。裏路地に面した入り口に藍色のノレンがかかるお店を見つけてホッとしたのが正直な気持ちだった。 フロアの真ん中に大きなテーブルがあって、カウンターのように椅子が並んでいる。残りの席はわずかで、おかみさんが陽気に案内してくれた。 ランチメニューはおそばと日替わりごはんのセット。まずは本日のスープが出てきた。これでお腹がひと心地つく。そして次に手打ちそばが出た。専門店ではないし、そばに大きな期待はしていなかったのだが、そんな先入観はこっぱみじんに打ち砕かれた。 匂い立つような蕎麦の実の香りが鼻に抜ける、というような大げさな表現をしたくなるほど香りが立ち、ツユをつけるのがもったいないほどである。これには驚いた。 おいしくてペロリとたいらげてしまうが、ここで終わらないのがさらなるすごさなのだ。 そばのあとにはサラダと日替わりごはんが出る。本日はヒジキ入り古代米である。自家製ドレッシングのサラダもいいし、ごはんもしみじみ旨い。 これでたったの800円とは恐れ入りました。 |
手打ちそばセット 800円 |
|||
10/21 |
俺ん家(閉店)
(新千葉) |
![]() |
千葉駅西口駅前ロータリーに面した居酒屋で、入ってみたら男性グループを中心とした旺盛な昼食需要を担っているらしく、席数はかなり多いのに相席でなんとか座れるような状態だった。 店名が「俺ん家」だけに、男っぽい店主が威勢良く迎えてくれるようなイメージをもっていたけど、接客は女性の店員が中心で、どことなくほのぼのした空気も流れ、「あたしん家」のほうがしっくりくるかもしれません。 揚げ物、生姜焼き、刺身という居酒屋によくある定番メニューから生姜焼きをたのんでみた。個人的にはもう少し濃いめの味付けが好きかな、くらいの普通においしい生姜焼きでした。 |
豚生姜焼き定食 770円 |
|||
10/22 |
寿司清(閉店)
(千葉寺町) |
![]() |
千葉寺近くの大網街道沿いにあるお寿司屋さんで、ノレンは出ているものの、メニューも書いておらず、おいそれとは入りにくいオーラを放っている。意を決して引き戸を開けようとすると、戸車の立て付けが悪くてなかなか開かない。それでもようやく店に入ると店内はくすんだ雰囲気で、気持ちは萎え気味。店内にも特にメニューは書いておらず、お品書きはと尋ねると、普通に並と上のにぎりとちらしがあるとのことだったので、1100円也の並のにぎりをお願いした。 店の外観や店内の様子からはあまりやる気が感じられないのに、出てきたお寿司は真っ当なおきまりの一人前でうまかった。ほぼ出前専門なのかもしれませんね。 |
並にぎり 1100円 |
|||
10/23 |
東京風月堂千葉港F2店
(千葉港) |
![]() |
コミュニティセンター、ポートタウン、そして次にはハーバーシティが心配になってくる。 集客力のない施設の飲食店街ほどつらいものはないわけで、ここ中央コミュニティセンターの地下も相当ひどいことになっています。そんななかでモノレール駅に直結の2階にある風月堂は、まだ明るいイメージで営業しています。 店頭のランチメニューを確認して店に入ると、20年前くらいの雰囲気を持つ、いかにも「喫茶店」というタイプのインテリアで落ち着いて過ごせそうです。 注文したのはハッシュドビーフ、いわゆるハヤシライスですな。注文して店内の様子を観察する間もなく、あっという間に出てきたので驚きました。いくらなんでも早すぎます。スタンドカレー並の早さです。わずかにレトルト臭を感じなくもありませんが、ごく普通に食べやすい味です。しかしルーの温度がぬるい。これは温め時間を間違えたんじゃないでしょうか。 |
ハッシュドビーフ+アイスコーヒー |
|||
10/26 |
ミスタードーナツモノレール千葉駅ショップ
(新千葉) |
![]() |
ドーナツ屋さんなのになぜか飲茶を扱うミスタードーナツです。 担々野菜麺のスープはインスタントラーメンのスープのような万人好みの味で、どうということもありません。 つい一緒に買ってしまったシュガーレイズド、フレンチクルーラー、ポンデリング、フロッキーシュー。たまに食べるとミスドのドーナツはやっぱりおいしいですね。実はクリスピークリームドーナツよりも好きだったりします。 |
担々野菜麺+新ミスター肉まんセット 680円 |
|||
10/27 |
福亭
(宮崎町) |
![]() |
まだ新しい建物の前には駐車場が6台分ありますが、それもぎっしり埋まっていました。駐車場つきの郊外型大衆そば店は意外に少ないので人気があるようです。 丼ものと冷やしたぬきがセットされているセットメニューの中から親子丼セットを注文しました。親子丼も、そばも、ごく普通。普通のものが普通の値段で食べられる駐車場つきのお店として一定の評価をされている、という理解をすればいいようです。 |
親子丼セット 980円 |
|||
10/28 |
秀香園
(道場北町) |
![]() |
「純中華料理秀香園」というド派手な看板が目立つお店です。 あえて中国料理ではなく「純中華料理」を標榜するのはなぜなのでしょうか。メニューはごく一般的な中国料理ですが、麺類に台湾ラーメンがあるので台湾料理なのかもしれません。台湾は正式には中華民国なので、それで純中華料理を自称しているのでしょうか。 そんな純中華料理のお店ですが、注文したのは大衆中華メニューの定番、五目焼きそばです。少し脂が多めですが、わりかしおいしかったです。 |
五目焼きそば 780円 |